ほんの数日前に25℃の夏日を記録した3月下旬。年度始めの本日4月1日は東京の最高温度は5℃。この数日の間で20℃の気温差を記録した。この寒暖差が影響したのか、はたまた20年以上花粉症に悩まされているこの時期は免疫も低下しているのか、今回は同時に風邪もひいた。日ごろ健康管理が大事と社内で叫んでいるので本当に情けない。花粉症的には目がかゆくくしゃみと鼻づまり、風邪的には咳と微熱。泣きっ面に蜂状態。花粉症薬と風邪薬の併用は避けたいので悩ましい。一方新年度を迎え、新たな新人社員も入社、また来年度の新卒者の最終面接時期で若者に接することの多い中でのこの体たらく。栄養ドリンクを飲んでなんとか新年度初日を迎えた。体調不良の経営者を見て若者のバイタリティや意欲を萎えさすことだけは犯してはならず、今日も早めに寝て睡眠をしっかりとる。
もう一つこの体調不良に腹が立つのは、いよいよ目前に迫る豊洲ベイサイドランが控えているからだ。会社としてこの大会に協賛し、社員と一緒に駅伝3チーム計12名の出走を予定している。やるからには本気で臨む。残り3週間を切るこのタイミング。練習の追い込みをかけるべく、今週は早朝ランを3回ほど予定していたが、今週はムリはしない。睡眠に時間を割き、体調回復に努める。
健康繋がりで情報提供。ドライバ―の健康起因による死亡事故の原因の大部分を占める「脳血管疾患」「心臓疾患」「大動脈瘤および解離」。そしてこの3つの共通する原因は「血圧」と「高脂血症」が高いこと。「高脂血症」なかでも「悪玉コレステロール(LDL)」があるが、この「血圧」と「LDL」の目安は、
① 血圧 120/80mmHg以下
② LDL 120mg/dL以下
これにもう一つの目安、体格指数(BMI)。BMIは、(体重kg)÷(身長m)²で表すが、
③ BMI=30以下(できれば25以下)
まずはこの3つ。数値としては、120、80、30を意識する。3つとも許容値の上限なので、この数値以下を目指すということ。
しかしこれらの数値は簡単に減らすことはできない。日々の積み重ね。自らの意志で具体的で遊び心のある日々の目標設定とそれに向けての日々の行動が大事。遊び心があれば続けられる。たとえば1万歩以上歩いた日はお酒を飲んで良いとか、ビールは運動した日のみとか。目標とは違うが、つまみはスナック菓子じゃなくナッツ類とか、油は固形脂でなくオリーブオイルやえごま油を使うとか。工夫はいろいろ。千里の道も一歩から。